Sarah's Key
by Tatiana De Rosnay (2007)
1942年7月16日未明。ナチス・ドイツ占領下のパリで、ユダヤ人の一斉検挙が始まった。
事件から53年後の1995年、当時のシラク大統領が、この事件はフランス政府が行ったことであると公式に認めたそうです。
"Sarah's Key" は、当時10歳だった少女の視点と、フランス在住の女性ジャーナリストによる現代の視点、その2つの視点を絡めながらこの事件を描いています。
第二次世界大戦中のホロコーストを描いた書籍はたくさんあるし、それなりに読んでいるけれど、フランスでのホロコーストを描いた物語を読んだのはこれが初めて。
また物語の中で、当時を追うだけでなく、現代の視点も織り交ぜた点が秀逸。
作者はフランスで雑誌記者をしていた(いる?)のだそうで、ジャーナリスティックな記述が多数みられるのも納得でした。
語数は約82,000語(by Scholastic)。YLは…うーん、7くらいかな。2007年にフランスで出版され、2010年にフランスで映画化されました。映画の日本公開は今年(2011年)の秋から冬にかけてのようです。
映画、原作本ともに邦題は『サラの鍵』。
ここ2ヶ月ほど、洋書読みは超低空飛行だったのですが、この本は読み始めて3日ほどで一気に読んでしまいました(明るい話ではないので一気に読まないと辛いともいう)。
Recent Comments