行かないようにしてるんだけど…
活字中毒なので書店は大好き。でも一度入るとかならず何冊か連れて帰ることになってしまうのでなるべく近寄らないようにしています。
職場から徒歩5分くらいのところに大きな書店があって、行こうと思えば昼休みにでも行けちゃうんだけど、とにかく行かないようにがまんがまん。
けれども、仕事のストレスがたまったりするともうだめ。もうやってらんないっ!とキレると、気分転換に昼休みにでも向かってしまう。昼休みに書店に行ってもほんの5~10分で帰ってこなくちゃいけないから気ぜわしいだけやんと理性はのたまうけど、感情が言うことをきかない。まあ、書店に行ってほんの10分まわるだけで気分転換がある程度できて、気持ちよくお仕事に戻れるのなら、お昼を食べる時間を削ってでも書店に行ったほうが建設的、と。
で、行ったら行ったで、時間がなくても何も買わずにって出られないのよね。目につくものでおもしろそうなものをぱぱっと手にとってしまう。
先週もちょっとそんな日があって、2冊、お持ち帰りしてしまいました。
1冊目はこちら。
『はげまして、はげまされて~93歳正造じいちゃん56年間のまんが絵日記~』
TVの『ナニコレ珍百景』で紹介されたのをたまたま見てて、うわ、あれ、本になったんや~!と。
30歳代で息子さんの誕生を契機に絵日記を描きはじめ、毎日描いて、その冊数が大学ノート2000冊以上、という話。それすごいな!と素直に驚嘆。
だから書店で再会したとき、即お持ち帰り決定。
どれもユーモラスなんだよね。絵もいいけど手書きの文章がまたぬくもりがあっていい味だしてるん。で、56年の年月がたったの200ページ弱の本になっちゃうの。56年って計算したら2万日以上あるのよ。本1ページが実際には3ヶ月に匹敵ですよ。浦島太郎のお話をライブで見てるみたい。生きてるってすごいねぇ。
とここまで書いて気がついた。ちょっと待って。2万日で2000冊ってことは、10日でノート1冊ペース? 正造じいちゃんの記録エネルギーすごすぎる。敬服。
さて、お持ち帰り2冊目はこちら。
塩野七生さんの新シリーズ。
ローマもろくに読み終わらないのに十字軍がスタートしてしまいました。追いかけるの大変です。
ギュスターヴ・ドレって、最近よく見るなぁ。旧約聖書とか神曲とか、つい最近も書店で平積みになってた。そのときはさんざん迷ってやっとのことでお持ち帰りをあきらめたのに。
ドレと塩野さんの組み合わせで来られたら、お手上げです。くー。
「雑記」カテゴリの記事
- 17年めの日(2012.01.17)
- 再会がつづいた日・・・(2012.01.15)
- 携帯電話を機種変更(2012.01.15)
- 年頭大掃除(2012.01.03)
- 多読近況(2011.12.25)
「和書」カテゴリの記事
- いま、こんな本を読んでいます(2012.01.18)
- 『カラー版 里山を歩こう』(2011.12.25)
- 『神戸新聞の100日』(2011.11.26)
- 記者ハンドブック 第12版 新聞用字用語集(2011.10.17)
- 行かないようにしてるんだけど…(2011.10.09)
The comments to this entry are closed.
Comments
十字軍、いいよね~。
私が図書館で借りたら、なぜか怖がりの息子が気に入って(当時6歳)、クリスマスだかにおばあちゃんに買ってもらってましたw(゚o゚)w 意味はよく分からないけど、ドレの絵にひかれてるんだと思う。
Posted by: tane | 2011.10.10 08:21
taneさん、こんにちは~。
いや、わたしはまだ十字軍まで届きません (いまのペースだとあと何年かかるんだろ~(笑))。
この序章編は、見開きで絵+地図+解説というレイアウトだから、物語を読む前に眺めておくぶんにはいいかなぁ、と(個人的には地図がわかりやすい点がポイント高し)。
いままで書店で見かけていても「がーん、新シリーズでてるわ」で素通りしてたんですけど…先日はとっつかまってしまいました(苦笑)。
うりちゃん、6歳にしてドレがお気に入りですか!? ひゃ~、子どもの感覚ってつくづくふしぎ。本物をかぎわける能力はしっかり身につけているものなんですね~。
Posted by: かのん | 2011.10.10 19:27
あは、私はローマを途中でほってあるから(笑)。
確かにこれは「絵で見る」だけあって分かりやすいよね♪
子どもの感性はホント不思議ね。
ドレと仮面ライダーが同列っていったい...?
Posted by: tane | 2011.10.11 09:51
こんにちは。
十字軍面白そう。読んでみようかな。
ケーブルTVのドキュメンタリーを見たり、とんでも本の映画を見たり、私も興味深々。
特に、最後にスイスで解散、消滅して、その資金(イギリスやフランスで集めたお金ですよね)がスイスの銀行の元手になったという説(とんでも話かもしれない)が好き。
ミーハーなので、ローマはクレオパトラのところだけ拾い読みしました。
Posted by: 浅間の風 | 2011.10.11 11:34
今日は。
自宅の近くのショッピングモールに本屋さんがあるので、良く行きますが、さすがに毎回は連れてこれません。
多い時は7冊ぐらい連れてきます。
読みたい時は、7冊の本も1か月で読み切ってますね。
十字軍ですか。読みたいような、訳が分からなくなりそうな。そんな感じです。
Posted by: petit | 2011.10.11 13:52
◇tane さん
> ドレと仮面ライダーが同列っていったい...?
このひとことに笑っちゃったよ~。
けど、仮面ライダーってあなどりがたし!だよね。
なぜにあそこまで人気なのだろう。子どもから大人まで幅広いし。
うちの旦那さまはこれ見るために日曜朝8時に起きてきますよ。
うりちゃんとお仲間かも…(笑)。
◇浅間の風さん
十字軍の軍資金の末路、そんな説もあるんですね。
おもしろそ~。
クレオパトラはやはり外せないでしょう、女性ですもの。
といいつつわたしがミーハーでそこだけ読んだという巻は
ハードカバー第10巻です。
『すべての道はローマに通ず』ローマのインフラ整備の話です。
我ながら、女っけないな~。
◇petit さん
おひさです~。
7冊お持ち帰りですか。猛者ですね~。
petitさんはちゃんと読むから素晴らしい。
わたしも一時はそういうこともやりましたが
一度に大量に購入してもほんとに読みたい2冊くらいを読んで
あとは積読に行ってしまうんですわ。それを学習してからは
なるべくお持ち帰りは少なく押さえるように努力。
といっても増えてしまうときは増えてしまいますけど。
そして積読の山がさらに高く…←やはり学習能力はあらへんようで…(笑)。
Posted by: かのん | 2011.10.12 01:32