外出先でポメラ
旅といえばカメラはふつうとして。旅にポメラ、これもなかなか良かったです。座る場所があればそこが快適な書斎になる点がすばらしい。
たとえば列車の中やバスの中。バスの中では揺れがひどいから手書きのメモは書きづらい。字がゆれてあとから読みにくい。けれど、ポメラなら揺れててもふつうに書ける。キーボードを叩くのに揺れってあまり影響をうけないから。これって発見でした。
電車の中で、とりあえずひざの上にポメラを広げておいておく。で、おしゃべりするなり、本を読むなり、車窓から外の景色を眺めるなりする。ふと書きたいときに、ちまちまと打つ。そんなふうに「スタンバっておける」ところがポメラならでは。だって単4乾電池2本で20時間OKだから電池切れを心配する必要はないし、スリープモードから起動するまで2秒。とりあえず書くことありそう、ってときに「いつでもいいよ」状態を保つことができるのがいい。
もうひとつ。そこらにあるベンチや石の上、歩き疲れたからちょっとひとやすみというときにポメラがあると、これがまた快適な書斎になる。歩きながら感じたこと、見つけたこと、忘れないうちにメモメモ。F2キーで日付・時刻が入力できるので、書き始めるときに[F2]キー。いつ情報は指1本で記録できてしまう。(今おもいついた。GPS機能をつけて、ボタン1つで緯度経度がとれたら、どこで記録もお気軽にできるのにね)
そうそう、ポメラってTVCMやってるんですってね。上高地のビジターセンターで雨宿りがてら、ちまちまポメラを打っていたら、見知らぬおじさまに話しかけられて、「TVでCMやってますよ」って教えていただいた。こんな製品、CMやるんだ。TVCMって広告料高いのに。
あとでネットで調べたら、首都圏方面では5月中旬ごろからCMを流し始めているらしい。ほー。びっくり。
地下鉄の中とかでも、ポメラちまちま打ってるんだけど、やぱりこのメカは注目されるみたいです。液晶部を90度にたてて使っているので、立ってる人から文章を読まれることはほとんどないだろうけど、となりに座ってる人からはきっと読めちゃう。なにかシートを貼るかなあ・・・。
図書館の閲覧席でも、ちまちま使いました。が、机の天板との相性が悪いのか、打鍵する音がへんに響く。音が気になるので、ひざ上で打ってました。こんなこともあるんだ。ほー。
« 雨の上高地 | Main | バードボイスセット »
「読書グッズ」カテゴリの記事
- 多聴のおともに(2010.12.25)
- Kindle の highlights とclippings 機能について(2010.07.24)
- Kindle DXを使い始めました(7) Kindle 立て(2010.07.13)
- Kindle DXを使い始めました(6) 語数計算どうしよう?(2010.07.11)
- Kindle DXを使い始めました(5) 機能限定のメリット(2010.07.11)
The comments to this entry are closed.
Comments
かのんさん、こんにちは。
ポメラ、ネットニュース(asahi.com)で紹介されていましたよ。(遅くなってしまいましたが…)
◆効率をアップする知的生産ツール ライター 水谷哲也
http://www.asahi.com/shopping/column/busitatsu/TKY200905310054.html
TV-CMってこれですよね(中部圏では、まだかな?)
http://www.kingjim.co.jp/pomera/cm/index.html
Posted by: パッチ | 2009.06.06 15:03
CM みました!
かのんさんがブログで紹介していたやつだ!って
おおよろこびしちゃった。
Posted by: Julie | 2009.06.06 21:14
パッチさん、Julieさん、こんにちは。かのんです。
◆パッチさん
リンク紹介をありがとうございます。
メディアであちこち紹介されてるのは知ってたけれど(Asahi.comのも見たよー)、TVCMをうつような製品だと思っていなかったので、知ったときにはびっくりしましたよ。
中部圏でやるかなあ。そんなに広告費使うほど売れるのかしら・・・←自分では気に入って使ってるくせに懐疑的(^^;
◆Julieさん
おお、CMチェック済みだったのですねー。
TVをみてこのブログの記事を思い出してもらえるなんて光栄です♪
Posted by: かのん | 2009.06.07 00:31